学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。
「学びて時に之を習う。」と読んだり「学びて之を時習す。」と読んだりするらしい。読み方により自ずと解釈が変わってくる。何れにせよ、学ぶスタイルに重きが置かれている気がする。論語はどんな時でもスタイルを気にする学問のようである。
学ぶことと習うことは同時発生しないんだね。学ぶというのは先生から教わること、習うとは学んだことを本当に身につけることだろうか。うん、それは確かに楽しい。時間差があるから楽しい。
「有朋自遠方来」は読み方がいくつもありそれぞれ意味が微妙にずれてくる。だがしかしだ。「同じことを学ぶ仲間が、遠いところからやって来る、のは楽しい」などどここで言い出すのはいかにも唐突にあらず乎?(長年会ってなかった遠くの友がひょっこり現れたらそりゃ楽しかろうが、そんなこと孔子先生に言われんでも分かるわけで。)
「有朋自遠方来」を超解釈すると。
トポロジカルにかけ離れたものが合わさって合点が行くようになる。だからこそ楽しいのだ。
学而で時間的隔たり、有朋で(トポロジカルな)距離的隔たりを言い、それを乗り越えて得られる理解が楽しいと言っているのではないか。
「人不知而不慍、不亦君子乎」そういうことだから、今目の前にいる人がわかってくれなくとも取り乱さない、できた人とはそういうもんだ。(わし[孔子]のように2500年くらい経って、行ったこともない島の住民が理解してくれるようになるかもしれんからのう)
以上、好きなように解釈してみた。